週報 2021年04月03日

先週は引越しなどで忙しすぎて更新できなかったので、今回は二週間分の週報です。


技術

宇宙線で誤作動、年間3万件 通信装置、NTT推定 | 共同通信

宇宙線でのエラーを「ソフトエラー」と呼ぶことを知らなかった。ソフトエラーとは - IT用語辞典 e-Wordsによれば、

ソフトエラーとは、半導体チップ内部の回路が何らかの理由により一時的な誤作動を起こし、記録された内容が破壊されること。装置そのものの損傷に起因する「ハードエラー」と異なり、データの再書き込みなどによりすぐに元の状態に戻る。

とのこと。ハードエラーとの対比があると、確かにそう呼んでもいいなと納得できる。

話した言葉を透明パネルに字幕表示 筑波大、「See-Through Captions」開発:Innovative Tech - ITmedia NEWS

発想が面白いし実用性も高そうだしで良い(欲しい)。障害者福祉方面の技術が一般向けに流用されたりその逆があったりすると胸が熱くなる。

WebAssemblyのWeb以外のことぜんぶ話す - slideshare

• Wasmが夢見る世界は複合的な側面をもつ

  • Javaが目指したもの (portable executable)
  • CLIが目指したもの (common language bytecode VM)
  • NaClが目指したもの/eBPF (secure/isolated sandbox)
  • Lua (embeddable runtime)
    =>WasmのことをJVM againやeBPF againだと理解すると、 ほかの側面のアツさを見逃す

まさしく「WasmのことをJVM again」と理解していた人間なので、「へー」と思った。昔WebAssemblyの同人誌(murakmii『WebAssembly Interpreter』)を買ったので、いずれ処理系でも書いてみるといいかもしれない。

ユーザーがより「頑張らなくていい」体験を考える | UX MILK

「UIデザイナーはインターフェイスをデザインする。UXデザイナーはそれを避けようとする」にはなるほどと思った。UI/UXデザイナーに対しては、「慣れ」というものの「頑張らなくていい」に対する寄与を過小評価しないでほしいが……。

CentOS Stream入門 - 赤帽エンジニアブログ

CentOS Streamはもっと人柱版的位置付けだと思っていたので、「CentOS Streamは安定志向のディストリビューションで、将来のRHELに含まれる予定のソフトウェアが各種のテストを通過した場合のみパッケージが更新されます」は意外だった。とはいえ安定志向だろうがローリングリリースが普通の商用サーバーに向くとは思えず、書かれている通りやはりCI向きか。

生産性に磨きをかけて「仕事用OS」になったウェブブラウザー「Sidekick Browser」 | TechCrunch Japan

「ブラウジングの場合と仕事の場合には、特に重要な違いがあります。知識労働者はウェブアプリケーションでの作業、ドキュメントの使用、コミュニケーションツールの使用、複数のアカウントへのアクセス、膨大な数のドキュメントやプロジェクトの操作などに多くの時間を費やしています。ほとんどが検索ベースの情報消費であるブラウジングとは大きく異なります」。

「2億人のプロフェッショナルが専門的なツールを利用できないという前例のない状況にあり、また業界はそのようなツールを作ることに極めて消極的なため、我々がその流れを変え、新しいカテゴリーのソフトウェアとしてBrowser for Workを開発することを決意しました。社内ではこれをWork OS(仕事用のOS)と呼んでいます」。

何もかもWebブラウザでやる羽目になり、そのWebブラウザが汎用的な道具すぎて個々の作業に最適化できない問題はよく感じていた。その筆頭がソフトウェアのドキュメントで、chmファイルが非推奨な今、それに変わるドキュメントビューアを自作したいと思ってきた。要するに「専ブラ(専用ブラウザ)」なわけで、この前発表されたMicrosoftのWebView2など、専ブラが作りやすい環境ができればいいなと。

形式手法はなぜ流行っていないのか - Qiita

この手のものではCoqとF*くらいしか知らず、かつそれらの違いも分からずざっくりと「証明するやつ」としか思っていなかったのでありがたかった。そして題名に反して利用例が集まってきたのも良い。

そのAI用チップは、電子ではなく「光」で動作する | WIRED.jp

大学院でフォトニクス系の学科にいたので「電子ではなく光で」という話は講義でよく聞いていたのだが、やはり夢があっていいなと思う。全光量子ネットワークとか。

2020年代、使う技術はどう選ぶ? - Speaker Deck

本質とは関係ないが、このスライドの「設計」などの語に使われている、アイコン的な強調表現はいいなと思った。学参書にありがちな表現。

M1チップも製造するTSMC、向こう3年で1000億ドルの設備投資──Bloomberg報道 - ITmedia NEWS

インテルが200億ドルの投資というニュースを聞いたときすら「やば」という感想だったので、その5倍とは……。台湾の2020年のGDPは約6700億ドルらしいのだが、その何%くらいをTSMCが稼いでいるのだろうか。

PHPerKaigi 2021 スライドまとめ - Qiita

IT技術についての書籍を商業出版するか同人誌として出すか - 覚書

技術的負債の生態 - maru source

DNPが「バーチャルジュンク堂」オープン 書店の新しい形を探る - ITmedia NEWS

世界初、印刷方式での有機ELディスプレイ量産開始。JOLED - PC Watch

Webのダークモードを実現するには - freee Developers Blog

朝日新聞社、長文を要約するAPIを無償公開 500字→200字に圧縮、重要事項の自動抽出も - ITmedia NEWS

AIがマンガのコマ・キャラの顔を自動検出 「クリスタ」開発元が無料のWebツール - ITmedia NEWS

社会

ドイツも苦しむ極右監視と人権のジレンマ - ニューズウィーク日本版

しかし、その後AfDでは排外主義的な極右勢力が台頭し、創設者ルッケは党を追われることになる。AfDに集った極右勢力は、「新右翼」という名で知られている。2019年に訳書が出たフォルカー・ヴァイス『ドイツの新右翼』(長谷川晴生訳、新泉社)によると、この「新右翼」の人々の思想的ルーツは、ヴァイマル共和国時代の非ナチス的な右翼にある。ヴァイマル時代の非ナチス的右翼は、「保守革命」グループとも呼ばれることがあるが、これを定義したのが、やはり「新右翼」に繋がる人脈の一人である思想史家アルミン・モーラーであった。つまり、ナチスを公然と支持できないドイツにあって、ナチスではない右翼思想に自分たちの正統性の根源を求めたのが「新右翼」なのだ。しかしヴァイスは、こうした「新右翼」グループの主張は、結局はネオナチと区別がつかないと喝破している。

モーラーの弟子で現在の「新右翼」のフィクサーとされるゲッツ・クビチェクに後援されていたのが、AfDの極右グループ「翼」の指導者ビョルン・ヘッケだ。彼は「翼」の解散後も、2019年州議会選挙で躍進したテューリンゲン州の党代表として精力的に活動している。

3月13日の回でも取り上げたAfDの話。その時は「ドイツの極右ということは内実はネオナチとかなのだろうけれど」とか書いたけれど、そういうわけでもないらしい。アルミン・モーラーの名は初耳である。

「言論の自由」守るため、ネットの「自由な言論」をどうするか | | 山田健太 | 毎日新聞「政治プレミア」

現状の整理として良い記事。

サイバースペース(インターネット上)の表現規制の特徴の一つは、リアル社会では「違法」なコンテンツ(内容)とアクセス(探知行為)を禁止するのに対し、一段階広げて、「有害コンテンツ」や「不正(迷惑)アクセス」まで取り締まることにしていることにある。それは、デジタルネットワークの特性である、瞬時に幅広く拡散するだけに被害が甚大・深刻になりやすいことに対する対抗策であった。1990年代後半以降、日本も含め多くの国において一般的な方法としてとられてきたといえよう。

 ただし表現規制であることではリアル社会と変わりなく、規制をするにあたっては注意深さが必要だ。ネットの世界においてリアル社会より広範に網をかける制度にもかかわらず、リアル社会と同じような運用をすれば、当然ながらより広い範囲に表現規制をかけることになるからだ。しかも、違法でなく有害や不正といった、より緩やかな基準で規制がかかるだけに、必要以上に表現の自由を抑え込むことにつながりかねない。

インターネット上の規制がリアル社会よりも広い網を張っていることは、言われてみればそうだけれどあまり意識していなかったなと思う。プロ責法で概ねインターネットの自由は守られてきたと認識してきたけれど、時代が変わったと言えばその通りで、変える必要があるとの意見も理解できる。

ミャンマーの紙幣発行が困難に ドイツ企業が技術供与停止(共同通信) - Yahoo!ニュース

こういうところでも輸入に依存しているとリスクがあるのだなぁ、と。

10年前にあった仕事、気がつけば凄い勢いで日本から消え始めの兆候 - 市況かぶ全力2階建

「10年後に消える仕事」は煽り感があって話半分に聞くものだけれど、こう過去を振り返るものは価値が高いなと思う。

日本にとって“渡りに船”だったのか? LINE騒動はゴタゴタ中:世界を読み解くニュース・サロン - ITmedia ビジネスオンライン

聖火リレー報道規制IOC「ルール」に法的根拠はあるのか(江川紹子) - 個人 - Yahoo!ニュース

世界の金融大手が巨額損失 野村HD、問われるリスク管理―ニュースQ&A:時事ドットコム

これで最後?EUが夏時間へ 廃止検討するも議論進まず:朝日新聞デジタル

ソブリン市民運動とQAnon|みつを|note

その他

あらゆる隔たりを越えて。三井物産のバーチャルパイプライン

2016年の三井物産の広告(ツイッターで流れてきた)。楽しそうだなと思うものの、失敗したら激詰めされるような責任を負ってはやりたくないので、誰か総合商社シミュレーションゲームを作ってほしい。総合商社という業態は日本にしかないらしいので洋ゲーとして出てくる見込みが薄いのが難点。

27年なんとなくで生きて最終学歴が博士後期課程単位取得退学になるまでの話 - しーのブログ

結婚時に「再婚許可証」もらう妻も!? 意外な江戸時代の結婚・離婚事情 | NewSphere



© 神和電子 2017-2023